博士論文 / 学生のピア関係に注目した大学教育実践の研究 A Study on the Educational Practices Based on the Students' Peer Relationships in a Japanese University
著者
書誌事項
- タイトル
-
学生のピア関係に注目した大学教育実践の研究
- タイトル別名
-
A Study on the Educational Practices Based on the Students' Peer Relationships in a Japanese University
- 著者名
宮橋小百合
- 学位授与大学
-
武庫川女子大学 (大学ID:2246) (CAT機関ID:KI003999)
- 取得学位
博士(教育学)
- 学位授与番号
甲第153号
- 学位授与年月日
2018-03-21
注記・抄録
本論文は、日本の大学教育における「学生のピア関係」に基づく実践とそれがもつ教育的な意義について、近年実践されその重要性が認識されている初年次教育に即して検討しようとしているものである。ここでは学生のピア関係形成を促進するような取り組みやプログラムをもつ教育実践を「ピア関係に基づく実践」と呼ぶ。 学生のピア関係とは、peerすなわち「仲間」として、時に「先輩―後輩」として、学生の共同的で相互支援的で、教え合い学び合うような関係をいう。大学教育は歴史的に見ても、教授と学生の非対称的な関係性、教授と教授、学生と学生の対称的で相互的な関係性、フンボルト理念に見られる教授と学生の相互的で対称的な関係性といった様々な関係が複雑に連関する形で展開されてきた。これらの関係性が織りなす複雑な連関の中でも、学生のピア関係は、現代日本の大学教育の中で重要性を増している。 本研究の目的は、大学教育における学生のピア関係に基づく実践を、事例をもとにその検討を行い、そうした実践が大学教育においてもつ意義を明らかにすることである。 本研究では、第1章で、先行する事例として、いち早く大衆化・ユニバーサル化が起こったアメリカの高等教育における学生のピア関係に基づく実践が制度化された経緯と、日本において1990年代以降に行われた実践を概括し、分析のための枠組みを設定した。 次に第2章、第3章、第4章では、学生のピア関係に基づく実践の事例としてとり上げた大学において、初年次教育カリキュラムおよび「ピア・リーダー制度」が実際にどのように意図され、実施され、達成されたのかについて5つのインタビュー調査をもとに検討した。 第5章第1節では、国際教育到達度評価学会(International Association for the Evaluation of Educational Achievement)が学力の国際調査で用いるカリキュラムの3つの次元に即して実践を分析した。3つの次元とは、“意図したカリキュラム”、“実施したカリキュラム”、“達成したカリキュラム”である。最後に第5章第2節では、事例としてとり上げた大学教育実践が、教授団・ピア・リーダー・1年生の3者の関係によって成立していることについて検討し、その意義について考察した。 その結果、1年生とピア・リーダーの双方に、それぞれ意図していなかった力が達成されたことを明らかにした。そうした達成の土台には、ピア関係の形成があり、学生同士のピア関係が形成されたからこそ、そのような達成がなされたことがわかった。それらの達成は、ピア・リーダーの働きによって築かれた学生の相互的なピア関係性を基盤として初めて可能となったと考えられる。 さらにこの研究では、それまで教授団と学生集団という2者関係でしか見られなかった大学教育において、教授、ピア・リーダー、1年生という3者の関係の間での相互行為として実践を捉えることが可能であり、また必要でもあることを明らかにした。現在の大学が置かれている状況を見ると、学生のピア関係形成を促進するようなカリキュラムや取り組みを大学教育の一部に意図的に組み込み、学生同士の関係づくりを支援することで、教授、ピア・リーダー、1年生といった3者の関係が成立し、ピア・リーダーからの間接的な指導を含むピア関係に支えられることによって、重要な学び合いが成立していることが明らかとなった。 本研究は、十分に関心の対象とはならず、関心が向けられても周辺的で付随的なものとして見なされていた学生のピア関係に基づく学習とそれを促す実践に光を当て、それがユニバーサル段階にある現在の大学教育において、学生のピア関係に基づく実践が初年次教育のような領域ではとりわけ重要性をもつものであることを明らかにし、今や大学教育実践の重要なパーツとなっていることを事例の分析を通してして示すことができた。 しかし、本研究は学生のピア関係という一部を取り上げたのであり、大学教育における様々なメンバーの関わりの全体性については検討されていない。そのような視点において、大学教育における学生のピア関係に基づく学習にかかわる研究を発展させていくことが今後の課題として残されている。
2017
開始ページ : 1
終了ページ : 139
各種コード
- NII論文ID(NAID)
500001067561
- NII著者ID(NRID)
-
- 8000001197767
- DOI (JaLC)
10.14993/00001234
- DOI
info:doi/10.14993/00001234
- 本文言語コード
jpn
- データ提供元
機関リポジトリ / NDLデジタルコレクション
博士論文 / 武庫川女子大学 / 教育学
-
- 大正末期・昭和初期の農村部小学校における生活教育の展開―兵庫県古市尋常高等小学校の事例にもとづいて― The Development of Life Education in Rural Elementary Schools during the Late Taisho and Early Showa Periods
-
酒井達哉
本研究は大正末期から昭和初期の農村部小学校の生活と教育の結びつきの諸相を生活教育と捉え、その展開に注目し、その内実や特徴を、実践の背景とも関連づけて明らかにするものである。本研究で焦点を当てるのは、兵庫県古市尋常高等小学校(以下、古市校と表記)の事例であり、同校は、学校文集『芽生え』を早くから発行し、大正末期に俳句指導を教育実践の中に取り入れて、子どもの生活と教育を結びつけた独自の教育実践を展開した。また、昭和初期には、兵庫県の掲げた教育方針「生活教育の徹底」を具現化して、教科の枠組みの中で、その教科の内容の取り扱いや学習方法を子どもの実際の生活に即したものにするという「教科の生活化」を軸とした生活教育を展開した学校でもある。古市校...
武庫川女子大学 / 博士(教育学) / 甲第154号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
-
- 女性車椅子バスケットボール選手のアスリート生活に関する研究 : 2008-2012大阪国際大会出場選手への意識調査にもとづいて
-
中道莉央
博士論文
武庫川女子大学 / 博士(教育学) / 甲第116号 / 2013-03-20
博士論文 / 武庫川女子大学
-
- 心房細動治療薬の治療薬物モニタリング指標に影響する因子の検討 The study of factors influencing on therapeutic drug monitoring criteria of anti-atrial fibrillation drugs
-
山田智之
心房細動は心不全や心原性塞栓症のリスク因子であり、加齢とともにその有病率が増加することから、超高齢社会を迎えた本邦の医療において問題となっている重要な疾患である。心房細動の薬物治療は、その治療域の狭さから、治療薬物モニタリングが実践されているが、治療薬物モニタリング指標に影響する因子が問題となる。本研究では心房細動に汎用されるジゴキシンとワルファリンを対象に、それらの治療薬物モニタリング指標であるジゴキシン血中濃度とプロトロンビン時間に着目した。特に心房細動は、心不全や弁膜疾患に合併することが多く、これらの治療薬による治療薬物モニタリング指標への影響が懸念される。したがって、その影響が明らかとなっていない薬物を対象に、近年国内で慢...
武庫川女子大学 / 博士(薬学) / 乙第76号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
-
- 天然植物のインスリン経路増強作用による抗肥満及び糖代謝改善効果に関する研究 Study of the effects of natural plants on anti-obesity and improvement of glucose metabolism by enhancement of insulin pathway
-
工藤麻耶
2017 開始ページ : 1 終了ページ : 62
武庫川女子大学 / 博士(薬科学) / 甲第156号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
-
- 幼児期における協調運動の発達特性の定量的評価に関する研究 Quantitative Evaluation of the Developmental Characteristics of Coordinated Movements in Early Childhood
-
長岡雅美
幼児期は動きの質に大きく影響する脳や神経の発達が著しく,生活に必要な基本的な動作が確立する.しかし,運動や遊び場面を観察すると,運動や表出される動作は実にさまざまで,運動発達には個人差がみられる.これまで,子どもの身体運動が全人的発育発達を期すものであることは十分認識されていながらも,幼児期における身体運動の発達に関する研究は多くない.人間の身体諸器官の発達過程,児童期以降の運動発達の視点を踏まえると,運動能力の基本,あるいはその前提となるコオーディネーション能力に焦点をあて,協調運動の発達的特徴を明らかにすることは,幼児期の発育発達研究にとって重要な知見となると考えられる.本研究は,以上の研究の意義から,幼児期における協調運動の...
武庫川女子大学 / 博士(臨床教育学) / 甲第152号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
-
- 高濃度グルコース環境による乳がん細胞の悪性化進展とその修飾因子としてのトランスポーターの解明 Effect of high glucose level on breast cancer cell progression and the critical regulatory role of transporters
-
松井千紘
近年、糖尿病患者では糖尿病でない患者に比較して、乳がんの進行度が高い症例が多く、全死亡リスクが30~60%高いことが示されているものの、糖尿病と乳がんの悪性化進展との病態生理学的な関係について、詳細は不明である。そこで、本研究では、糖尿病と乳がんの病態生理学的な関係を明らかにし、糖尿病併発乳がんのより適切な治療方法および治療薬開発に展開する乳がんの新戦略を打ち出すため、高濃度グルコース培養による乳がん細胞の形態的かつ機能的な変化を捉え、高血糖状態における乳がん細胞の悪性化機構を検討した。その結果、高濃度グルコース環境における乳がん細胞MCF-7のグルコース応答にはグルコーストランスポーターGLUT12が必要であり、そのグルコース応答...
武庫川女子大学 / 博士 (薬科学) / 乙第77号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
-
- 自治体における地域診断および効果的な食育推進方法に関する研究
-
赤利吉弘
地域診断は,地域の重点課題の設定,介入施策の立案プログラムの実施,効果評価というサイクルで進めていくことで,中・長期的な視点で健康施策を推進していくことが可能である。しかし,自治体で作成される健康増進計画などの行政計画の策定には,必ずしも地域診断が行われておらず,地方自治体の現状が十分に考慮されていないまま,計画策定されてしまうことが多い。また,先行研究において地域診断は行われているものの,国内での報告は数少なく,対象者が限られていることや行政計画への活用は少ない。そこで本研究では,これらの背景を下に大阪府泉南市と武庫川女子大学とが受託事業契約を締結し,「食育推進計画」が未策定である大阪府泉南市において,地域診断を実施し,健康増進...
武庫川女子大学 / 博士(食物栄養学) / 甲第155号 / 2018-03-21
機関リポジトリ (武庫川女子大学) NDLデジタルコレクション
博士論文 / 教育学
-
- 1980年代以降のフランスにおける中等教育の民主化と教育不平等 : 庶民階層と移民にみる進路決定要因に着目して
-
園山大祐
九州大学 / 博士(教育学) / 乙第08738号 / 2018-07-31
機関リポジトリ (九州大学) NDLデジタルコレクション
-
- 天津租界における日本の教育事業 -1900年-1945年を中心に-
-
李雪
早大学位記番号:新7958 開始ページ : 1 終了ページ : 378
早稲田大学 / 博士(教育学) / 甲第5546号 / 2018-07-24
機関リポジトリ (早稲田大学) NDLデジタルコレクション
-
- 東京都社会教育行政の研究
-
梶野光信
早大学位記番号:新7957 開始ページ : 1 終了ページ : 284
早稲田大学 / 博士(教育学) / 甲第5545号 / 2018-07-24
機関リポジトリ (早稲田大学) NDLデジタルコレクション
-
- 家計からみる知的障害者家族の生活 : 障害・ケア・貧困の構造的把握に向けて
-
田中智子
101p Hokkaido University(北海道大学). 博士(教育学)
Hokkaido University(北海道大学) / 博士(教育学) / 乙第7056号 / 2018-06-29
機関リポジトリ (北海道大学) NDLデジタルコレクション
-
- 地方都市における子育て家族の生活と資源 : 地域の移動タイプと追加的なケアに着目して
-
保田真希
153p Hokkaido University(北海道大学). 博士(教育学)
Hokkaido University(北海道大学) / 博士(教育学) / 甲第13271号 / 2018-06-29
機関リポジトリ (北海道大学) NDLデジタルコレクション
関連著者
- 酒井達哉 / 武庫川女子大学 / 博士(教育学)
- 中道莉央 / 武庫川女子大学 / 博士(教育学)
- 山田智之 / 武庫川女子大学 / 博士(薬学)
- 工藤麻耶 / 武庫川女子大学 / 博士(薬科学)
- 長岡雅美 / 武庫川女子大学 / 博士(臨床教育学)
- 松井千紘 / 武庫川女子大学 / 博士 (薬科学)
- 赤利吉弘 / 武庫川女子大学 / 博士(食物栄養学)
- 園山大祐 / 九州大学 / 博士(教育学)
- 李雪 / 早稲田大学 / 博士(教育学)
- 梶野光信 / 早稲田大学 / 博士(教育学)
- 田中智子 / Hokkaido University(北海道大学) / 博士(教育学)
- 保田真希 / Hokkaido University(北海道大学) / 博士(教育学)
- 薬学 (60)
- 臨床教育学 (57)
- 文学 (34)
- 家政学 (25)
- 食物栄養学 (15)
- 薬科学 (8)
- 国語国文学 (8)
- 生活環境学 (8)
- 臨床心理学 (3)
- 情報メディア学 (2)
- 建築学 (2)
- 広島大学 (791)
- 東京大学 (405)
- 筑波大学 (388)
- 東京学芸大学 (346)
- 京都大学 (335)
- 東北大学 (326)
- 名古屋大学 (181)
- 北海道大学 (163)
- 九州大学 (145)
- 早稲田大学 (106)
- 国際基督教大学 (68)
- 慶應義塾大学 (37)
- 日本大学 (33)
- 明星大学 (31)
- 芦屋大学 (27)
- 神戸大学 (23)
- 新潟大学 (22)
- 日本女子大学 (20)
- 東京都立大学 (19)
- 京都女子大学 (17)
- 上智大学 (15)
- 聖和大学 (15)
- 福岡大学 (14)
- 佛教大学 (14)
- 青山学院大学 (12)
- 静岡大学 (10)
- 関西学院大学 (9)
- 立教大学 (9)
- 東洋大学 (8)
- 中央大学 (7)
- 同志社大学 (7)
- 甲南女子大学 (7)
- 龍谷大学 (7)
- 神戸女子大学 (4)
- 創価大学 (4)
- 首都大学東京 (2)